<$ AllStrReplace(

(.*?)

,

$1

) $> <$ AllStrReplace(

(.*?)

,

$1

) $> 肛門の病気相談

内科・外科・内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ検査)専門 岐阜市 細野医院

肛門の病気相談

細野医院,内視鏡,岐阜市,内科,外科

肛門の病気の種類


@痔核(いぼ痔)


肛門に負担がかかると、内肛門括約筋と肛門の粘膜の間にある組織(毛細血管などが集中するクッション部分)がうっ血して血行障害が起こり、その部分が痔核(いぼ痔)となってしまうのです。

いきみや肛門部への過度の刺激、負担により、直腸や肛門付近の毛細血管がうっ血し、部分的に腫れることが原因。いぼのような腫れができる。
部位により「内痔核」と「外痔核」がある。


A裂肛(切れ痔)


硬くなった便を排泄するときに肛門の外壁を傷つけることが原因。肛門の上皮部分が切れたり裂けたりするため、出血がある。
排便時や排便後にもズキズキとした痛みを感じることがある。痛みのために便意を我慢すると、ますます便が硬くなる悪循環に陥りやすい。




B痔ろう


歯状線のくぼみ部分(肛門腺)に細菌が入り、炎症・化膿して中で膿がたまることが原因。膿の通り道(トンネル)ができ、化膿を繰り返す。
治療には手術が必要になるため、早めの受診が必要。





 


痔の予防



排便の改善

・排便は3〜5分かけて(無理ないきみは肛門に負担がかかり、うっ血の原因となる)
・排便を我慢しすぎない(直腸が便の水分をどんどん吸収し、硬くなっていくため)
・排便後にはしっかりと洗浄し、常に肛門を清潔に保つ

食生活の管理

排便のリズムを整えるためにも、適切な食生活を心がけましょう。
・朝食をきちんととる(朝食の後は便意が起こりやすいため)
・水分を十分にとる
・食物繊維を多く含んだ野菜や海草類、乳酸菌・ビフィズス菌などを多くとる(便秘や下痢を防ぐため)
・刺激物は控えめに(下痢を起こしやすく、肛門を刺激しやすいため)
・飲酒はほどほどに(過剰なアルコールは下痢や肛門部のうっ血の原因になる。

ライススタイルを整える

痔を予防するのはもちろん、症状を悪化させないためにも、正しい生活習慣を身につけましょう。
・肛門を清潔に保つために、また、冷えを予防するためにも毎日の入浴を
・座りっぱなし、立ちっぱなしにならないよう、適宜、姿勢を変えることを心がける
・腸の働きをよくし、血行を促すため、軽い運動、ストレッチなどを日課に
・ストレスや疲労をためないようにする

細野医院,内視鏡,岐阜市,内科,外科



医療法人社団 正芳会 細野医院 

〒502-0814 岐阜県岐阜市福光西3-9-13

電話058-233-6620 FAX058-233-9790

外来ネット予約