検診で異常を指摘された場合記事一覧
便潜血が陽性(+)であったら(大腸がん検診)
まず便潜血検査(FOBT= Faecal Occult Blood Test) とは?●便の中に血液が混ざっていないかどうかを調べる検査。●大腸がん検診として国の補助によりおこなわれている検査としても有名。●昔は化学的方法(オルトトリジン法とグアヤック法の2つがある)。 現在は免疫学的方法で行われる...
大腸検査の種類・方法
大腸検査の種類便潜血検査簡単に検査ができる。痔も陽性になる。早期がんは発見できない。集団検診等でスクリーニングを行うのに向いている。 バリウム検査 歴史がある大腸の精密検査。検査を受けるための手間(下剤を飲むなど)は内視鏡検査と同じ。平坦ながんなど一部のがんを見落としやすい。検査と治療が2回に分かれ...
バリウムでひっかかった
毎年バリウムでひっかかる。胃、大腸にポリープがあると前回のカメラの時に言われた。ピロリ菌に感染していたことがある。胃潰瘍・十二指腸潰瘍になったことがある。潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患がある方。胃、大腸の内視鏡治療、外科治療を受けたことがある。以上の方は、カメラ検査をお勧めします。なぜか...
ピロリ菌が陽性と言われた
ピロリ菌は以下の疾患の原因になりうると言われています。そのため、除菌といって菌を退治する事が今後以下の疾患になるRiskを下げる有効な対策と言えます。胃・十二指腸潰瘍胃MALTリンパ腫早期胃癌のE内視鏡治療後慢性萎縮性胃炎過形成性ポリープ胃がん血小板減少症 (ITP)鉄欠乏性貧血慢性蕁麻疹動脈硬化症...
バリウムの結果はどのように判断するの?
バリウムの検査結果には色々存在します。どういう異常でひっかかったのか結果の紙を見てみましょう。異常は大きく分けて以下の状態に当てはまる事が多いです。a) 隆起性病変、陰影欠損、透亮像粘膜が隆起している状態を示します。ポリープ、粘膜下腫瘍、静脈瘤、悪性腫瘍の場合があります。b) 陥凹性病変、バリウム斑...
ABC検診でA以外であった
まずABC検診は内視鏡をせず採血をするだけで、胃の健康度や胃がんなどのなりやすさを推測できる簡便な検査法ではありますが、簡便さゆえ、100%の検査ではありませんし、内視鏡(カメラ)より勝ることもありません。ABC検診とは?胃がんをはじめとする胃の病気のなりやすさを分類する検査で、血液を調べるだけで皆...